You are currently viewing インフラエンジニアがきついって本当?魅力もたくさんあります!

インフラエンジニアがきついって本当?魅力もたくさんあります!

こんにちは。Online Networks講師の西村です。

インフラエンジニアは、新技術の登場やインターネットの普及により、近年急速に需要が高まっているIT職種です。

しかし、インフラエンジニアを目指している人の中には、

「インフラエンジニアはきついって聞いたことがあるけど、本当なのかな・・・?」

といった具合に、不安を抱いている人もいるのではないでしょうか。

世の中の役に立ちたいと思ってインフラエンジニアを目指していても、きつさのあまり心身を壊してしまっては元も子もないですよね。

結論、インフラエンジニアは、確かにきつい一面はありますが、魅力も盛りだくさんのIT職種です。

本記事では、インフラエンジニアの仕事内容をざっくり説明したうえで、インフラエンジニアがきついと言われる理由や、辞める理由、向いていない人の特徴をご紹介します。

また、インフラエンジニアの魅力や向いている人の特徴についてもご紹介します。

読み終えれば、インフラエンジニアがきついと言われる理由やインフラエンジニアの魅力について深く理解できるため、ぜひ参考にしてくださいね。

インフラエンジニアとは?

そもそも、インフラエンジニアとは、いったいどのようなIT職種なのでしょうか。

ITの世界で言う「インフラ」とは、ITシステムの基盤のことを指します。

インフラエンジニアは、人々が安全にインターネット上のサービスを使えるように、ITシステムの基盤を整える仕事をしているのです。

また、一言で「インフラエンジニア」と言っても、以下の4種類があります。

  • ・サーバーエンジニア:サーバーの選定・構築・運用保守を行う。
  • ・ネットワークエンジニア:ネットワーク機器の選定や、システム環境の構築を行う。
  • ・セキュリティエンジニア:サイバー攻撃などからネットワークを守るために、セキュリティ対策を講じる。
  • ・クラウドエンジニア:クラウドサービスを利用したシステムの設計・構築・運用保守を行う。

企業によって職種の分け方はさまざまなため、明確に区分されていないケースもあります。

インフラエンジニアの主な仕事内容

インフラエンジニアの主な仕事内容は、以下の3つです。

  • ・設計
  • ・構築
  • ・運用保守

それぞれについて、詳しくご説明します。

設計

設計とは、特定の目的を達成するのに最適なシステムの設計図を作ることです。

具体的には、「要件(=システムに搭載すべき機能)」を整理し、決定します。

ちなみに、要件を決定することを「要件定義」と言います。

インフラエンジニアは、

  • ・応答速度が3秒以下であること
  • ・120人が同時に接続できること

などの、「非機能要件(=機能面ではなく安全性や信頼性に関わる要件)」を定義していきます。

そして、要件決定ができたら、設計図に落とし込んで構築担当者がスムーズに作業に取り掛かれるようにします。

設計図によって構築の完成度が左右されるため、非常に重要な業務だと言えるでしょう。

構築

構築とは、設計図に記載されているシステムを作る業務のことです。

自社サーバーを設置する場合は、サーバーの搬入やネットワークの設定も必要となります。

一方、データセンターにあるサーバーを使う場合は、この工程は省略可能です。

ソフトウェアのインストールによって、データベースの管理やネットワーク上でのやり取りができる状態になったら、構築は完了です。

運用保守

インフラエンジニアの仕事は、インフラを設計し構築することだけではありません。

構築済みのインフラを安全に運用したり、不具合に対応したりといった「運用保守」をする必要があります。

運用とはお客さまの環境を構築し終えてから、動かせる環境を維持していくことを指します。

一例として、お客さまのシステムを安定稼働させるために環境を維持していく業務などがあります。

また、保守とは構築したネットワークの機械などに異常があった際に直しに行くことを言います。

お客さまが安定してシステムを使い続けられるよう、不具合が発生した場合迅速に解決しなければいけません。

インフラエンジニアの運用保守は、人々が安全にITサービスを利用するために欠かせない業務だと言えます。

インフラエンジニアがきついと言われる理由

インフラエンジニアがきついと言われる理由は、主に以下の5つです。

  • ・いつ問題が発生するか分からない
  • ・問題が発生したら解決するまで退社出来ない
  • ・休日出勤や夜勤がある
  • ・勉強しなければいけないことが多い
  • ・プライベートの時間が少なくなりがち

それぞれについて、詳しくご説明します。

いつ問題が発生するか分からない

完璧にシステムを構築できたと思っても、いつ不具合が発生するかは分からないものです。

一生懸命設計図を作成して、緻密に構築したはずのシステムに異常が感じられたら、誰でも多少は落ち込んでしまうものでしょう。

また、不具合対応で忙しくなる時期が全く読めないのも辛いところです。

このことから、「いつ問題が発生するか分からない」点は、インフラエンジニアがきついと言われる理由のひとつです。

問題が発生したら解決するまで退社できない

システムに問題が発生している間は、お客さまが満足にシステムを利用できません。

早く元通りに修復して、お客さまに安心してシステムを使って貰えるように、インフラエンジニアが迅速な対応をしなければいけません。

そのため、問題が発生したら深夜までかかろうと、解決するまで退社できないことになります。

いつになったら解決して退社できるのか分からない状態が続くと、きついと感じる人もいるでしょう。

休日出勤や夜勤がある

先述したとおり、構築したシステムにいつ不具合が生じるかは誰にもわかりません。

また、1度問題が発生したら、深夜だろうと休日だろうと問題解決のために駆けつけなければいけません。

家族や恋人との約束があっても、不具合を直しにいかなければいけないため、きついと感じる人もいます。

勉強しなければいけないことが多い

昨今、IT技術は目まぐるしい進化を遂げており、新たな技術の登場も頻繁に起こっています。

そのため、インフラエンジニアに限らずITエンジニアは、勉強しなければいけないことが非常に多いです。

国家・民間問わずたくさんのIT関連資格もあるため、平日は会社で実務に励み、休日は勉強に勤しむインフラエンジニアが大半でしょう。

新しいことを学ぶことが好きな人にとってはストレスに感じることはありませんが、勉強が嫌いな人にとってはきついと感じることでしょう。

プライベートの時間が少なくなりがち

インフラエンジニアは、勉強するべきことが膨大にあるうえ、時には深夜労働や休日出勤を余儀なくされることもあります。

そのため、一般的な会社員に比べ、プライベートの時間が少ない傾向にあります。

インフラエンジニアの仕事そのものを全力で楽しめる人にとっては、きついと感じることはないでしょう、

しかし、プライベートの時間をたっぷりと確保して、家族サービスや趣味に充てたい人にとっては、きついと感じるようです。

インフラエンジニアを辞める理由

インフラエンジニアを辞める主な理由は、以下の3つです。

  • ・仕事が難しすぎてついていけない
  • ・仕事を楽しいと感じられない
  • ・労働環境が悪い

それぞれについて、詳しくご説明します。

仕事が難しすぎてついていけない

インフラエンジニアを目指している人の多くが、資格取得などを目指してたくさん勉強しています。

しかし、それでもいざ現場で働き始めると、仕事が難しすぎてついていけないと感じる人が多いのが現実です。

仕事についていけない状態が続くと、「職場に迷惑をかけているのではないか」という気持ちが芽生えて退職に至る人もいます。

ちなみに、私が運営しているOnlineNetworksを使えば、資格取得のためではなく本当に現場で活かせるスキルを身に付けられますよ。

なお、OnlineNetworksについては、後ほど詳しくご説明します。

仕事を楽しいと感じられない

インフラエンジニアに憧れを抱いていたものの、実際になってみるとイマイチ仕事を楽しめない人も一定数います。

特に、ひたすらコンピューターに向き合う日々や、勉強漬けの日々にうんざりしてしまうケースもあるでしょう。

以上のことから、インフラエンジニアを辞める理由のひとつに「仕事を楽しいと感じられない」点が挙げられます。

労働環境が悪い

インフラエンジニアが働く現場は、ホワイトなところからブラックなところまでさまざまです。

人数に余裕があって比較的残業の少ない現場もあれば、カツカツで時には100時間以上の残業を余儀なくされる現場もあるでしょう。

長時間労働や休日出勤が重なった結果、体力的にキツくなって辞める人もいます。

インフラエンジニアに向いていない人の特徴

インフラエンジニアに向いていない人の特徴は、以下の3つです。

  • ・勉強は極力したくない人
  • ・みんなでワイワイ仕事をしたい人
  • ・プライベートの時間がたくさん欲しい人

それぞれについて、詳しくご説明します。

勉強は極力したくない人

先述したとおり、インフラエンジニアとして働く以上、日々たくさんのことを勉強し続けなければいけません。

IT技術は刻一刻と進化しているため、ベテランになってもずっと勉強し続けるものです。

そのため、「勉強が嫌いで、できることなら勉強はせずに生きていきたい・・・!」という人は、インフラエンジニアには向かないでしょう。

一方、「学生時代は勉強が嫌いだったけど、インフラエンジニアとしての勉強は楽しくできる」という人も一定数います。

そのため、学生時代勉強が好きだったかではなく、IT関連の勉強を楽しめるかどうかで判断することをおすすめします。

みんなでワイワイ仕事をしたい人

インフラエンジニアの仕事は、チームで進める仕事ではあるものの、作業そのものはひとりで黙々と取り組みます。

みんなでワイワイ仕事をしたい人や、営業職のように人と話して進める仕事をしたい人には不向きだと言えるでしょう。

以上のことから、インフラエンジニアに向いていない人の特徴として、「みんなでワイワイ仕事をしたい人」が挙げられます。

プライベートの時間がたくさん欲しい人

インフラエンジニアとして働く以上、休日も勉強に時間を割いたり、不具合の解決のために急遽出勤をしたりすることがあります。

そのため、プライベートの時間をたっぷりと確保するのは難しいのが現実です。

プライベートの時間がたくさん欲しい人も、インフラエンジニアに向いていない人の特徴です。

インフラエンジニアに向いている人の特徴

インフラエンジニアに向いている人の特徴は、主に以下の4つです。

  • ・新しいことを学ぶのが好きな人
  • ・1人で黙々と仕事をするのが苦痛ではない人
  • ・急な不具合や問題に対応することに抵抗がない人
  • ・たくさん稼ぎたい人

それぞれについて、詳しくご説明します。

新しいことを学ぶのが好きな人

先述したとおり、インフラエンジニアとして働き続けるには、日々の勉強が欠かせません。

勉強したことを日々の仕事ですぐに実践できるため、新しいことを学ぶのが好きな人にとっては、たまらなく楽しいと感じることでしょう。

新しい技術が続々と登場しているため、どれだけ勉強をしてもすべてを知り尽くすことはなかなかありませんよ。

インフラエンジニアに向いている人の特徴として、「新しいことを学ぶのが好きな人」が挙げられるでしょう。

1人で黙々と仕事をするのが苦痛ではない人

インフラエンジニアの仕事は、基本的に1人で黙々と進めることが多いです。

特に最近は、リモートワーク化が進んでいるため、同僚や上司とのやり取りもチャットで済ませることが増えています。

そのため、1人で仕事をするのが苦痛な人にとっては、ストレスに感じることもあるでしょう。

一方で、1人で黙々と仕事をするのが苦痛ではない人は、インフラエンジニアに向いていると言えます。

急な不具合や問題に対応することに抵抗がない人

どれだけ一生懸命システムを設計・構築したとしても、急な不具合や問題に対応しなければならない場面は生じるものです。

自分の予定が狂わされるのが絶対に嫌だという人は、インフラエンジニアとしてキャリアを積むのは難しいかもしれません。

逆に、急な不具合や問題に対応することに抵抗がない人には、インフラエンジニアの仕事は向いているでしょう。

たくさん稼ぎたい人

転職サイトのdodaは、インフラエンジニアの平均年収として以下のデータを公表しています。

  平均年収 20代 30代 40代 50代以降 男性 女性
サーバーエンジニア 438万円 377万円 507万円 591万円 617万円 454万円 377万円
ネットワークエンジニア 433万円 362万円 505万円 637万円 697万円 455万円 345万円

また、dodaは全職種の平均年収を409万円だと公表しているため、インフラエンジニアは全職種の平均よりも高い年収を貰える職種だと言えます。

さらに、インフラエンジニアの職場は、資格を所有していると手当を貰えるところや実力次第で若手でも昇給しやすいところが多いです。

努力次第で年収を上げられるため、インフラエンジニアはたくさん稼ぎたい人にも向いていると考えられます。

インフラエンジニアの魅力

インフラエンジニアの魅力は、以下の5つです。

  • ・将来性がある
  • ・人々の生活を陰で支えられる
  • ・リモートワークも可能
  • ・キャリアアップするほど年収があがる
  • ・世界中で使えるスキルが身につく

それぞれについて、詳しくご説明します。

将来性がある

人工知能であるAIの登場により、今後10〜20年のうちに今ある仕事の大半が人間の仕事ではなくなるのではないかと言われています。

特に、清掃やレジ打ちなどの仕事はなくなる可能性が高いとされています。

一方で、インフラエンジニアはIT化が進むにつれて需要が増す職種なため、これからの世の中でも活躍し続けられるでしょう。

特に、豊富な経験や深い知識を兼ね備えたインフラエンジニアは、引っ張りだこになること間違いなしです。

以上のことから、インフラエンジニアの魅力のひとつに、将来性がある点が挙げられます。

人々の生活を陰で支えられる

インターネットの普及が進んでいる昨今、私達人間の生活にとって、IT技術はなくてはならない大切なものです。

そんな世の中で、インフラ構築や運用保守に関する技術を身に付けられれば、人々の生活を陰で支えることができます。

決して表立って目立つ仕事ではありませんが、縁の下の力持ちとして活躍できますよ。

人々の生活を陰で支えられる点も、インフラエンジニアの魅力のひとつです。

リモートワークも可能

感染症が流行している昨今、感染リスクに晒される仕事をするのは不安だと感じている人も多いでしょう。

インフラエンジニアの職場はリモートワークができるところが多いため、安心して仕事に臨めます。

リモートワークで仕事ができれば、感染症対策になる他にも、プライベートや勉強の時間を確保しやすいというメリットもあります。

このことから、リモートワークも可能な点も、インフラエンジニアの魅力だと言えます。

キャリアアップするほど年収が上がる

インフラエンジニアを雇う企業や現場では、年功序列ではなく実力主義で昇給できる制度を導入しているところが多いです。

そのため、インフラエンジニアの職場では、日々の努力が認められてキャリアアップできるチャンスが豊富にあります。

バリバリ働いて年収を上げたいと考えているひとにとって、キャリアアップしやすいのはとても魅力的に感じられることでしょう。

世界中で使えるスキルが身につく

少子高齢化が進んでいる日本では、市場がどんどん狭くなっています。

そのため、日本国内だけではなく世界中で通用するスキルを身に付けたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

その点、インフラエンジニアが扱うネットワーク機器やサーバーは万国共通な物が多いため、世界中で使えるスキルを身に付けられます。

以上のことから、インフラエンジニアの魅力の5つ目は、世界中で使えるスキルが身につく点です。

インフラエンジニアを目指すならOnline Networksで学ぶのがおすすめ!

これからインフラエンジニアになりたいと考えている人には、私が運営しているOnline Networksを活用して学習するのがおすすめです。

Online Networksでは、とにかく現場で活かせる実務力を身に付けて頂くことを第一に考えて教材を用意しています。

実際、私自身資格は1つも保有していませんが、豊富な実務経験があるため現役エンジニアとしてさまざまな現場で活躍しています。

表面的なスキルではなく、本当に現場で使える力を身に付けたい人は、ぜひお気軽にご相談くださいね!

【まとめ】インフラエンジニアがきついと感じるかはその人次第!

本記事では、インフラエンジニアがきついと言われる理由や、辞める理由についてご紹介しました。

確かにインフラエンジニアの仕事を「きつい」と感じる人は一定数いますが、たくさんの魅力がある職種だとも言えます。

実際に、IT化が進む世の中に貢献できて、世界中で通用するスキルを身に付けられるインフラエンジニアを志す人は多くいます。

また、結局のところ本当にきついかどうかはなってみないと分からないため、興味がある人はまずは目指してみることをおすすめします。

ぜひ本記事でご紹介した内容を参考に、インフラエンジニアを本気で目指してみてくださいね!